2014年06月30日 (月)
フレームの変形と、廻りの損傷がハッキリしたので、作業計画を立て作業開始です。
フレームを修正するのに、フロワーは外す事に(~_~;)゛
カメラ紛失で、携帯で撮って居る為、此れ以外はボケボケて゛す。
明日、再度撮りなおします。

来客や電話で、集中出来ないのが悩みですね(^0_0^)/ガンバデス。。。。。
フレームを修正するのに、フロワーは外す事に(~_~;)゛
カメラ紛失で、携帯で撮って居る為、此れ以外はボケボケて゛す。
明日、再度撮りなおします。

来客や電話で、集中出来ないのが悩みですね(^0_0^)/ガンバデス。。。。。
2014年06月28日 (土)
今日の朝は、腰痛だった。セットで重い物を盛ったせいかな。
チョット時間が空いたので、昨日の修理を検証。
フロワーを引くのは限界の様だ、切れると面倒。
プレスラインも、手前が延びて先が出無い。当たり前だが。

フレームの状況、フロワーの部分で内側で4ミリ、外側で15㎜入って居る。
下側は、5㎜ってとこかな。

パイプで補強された部分も、4㎜弱。此処まで逝っているとは!(^^)!
反対側への波及は無い様。

フロワー部分交換が望ましいが、取り合うずフロワーカットでフレームを修正する事が先決。「買った方がいい」と言ったのに(#^.^#)来週は気合入れて頑張らないと、あららに成ってしまいそう(笑)
チョット時間が空いたので、昨日の修理を検証。
フロワーを引くのは限界の様だ、切れると面倒。
プレスラインも、手前が延びて先が出無い。当たり前だが。

フレームの状況、フロワーの部分で内側で4ミリ、外側で15㎜入って居る。
下側は、5㎜ってとこかな。

パイプで補強された部分も、4㎜弱。此処まで逝っているとは!(^^)!
反対側への波及は無い様。

フロワー部分交換が望ましいが、取り合うずフロワーカットでフレームを修正する事が先決。「買った方がいい」と言ったのに(#^.^#)来週は気合入れて頑張らないと、あららに成ってしまいそう(笑)
2014年06月27日 (金)
軽バンは固定が難しいですね。固定に二時間も掛かってしまいました。
自家製の修正なので仕方ないんですが「(~_~;)゙゙(汗)
酷いです。判って居たのですが酷いです。
センターフロアーのフレームまで逝って居ます\(◎o◎)/!
モチベーションが下がりますね(-_-)zzz部品何処まで発注するか???

ホースメントを引いても、フロアーが付いて来ません。
スポットの間隔100㎜以上有るので、付いて来る筈も有りません。

此の部分は、出た様です。

切れる寸前まで伸びきって居た部分は此の通り。
耳の部分が縮んで居ないので、寸法には関係無いかな(^0_0^)/

フロアー&フレームは手前を外さないと、修正出来そうも有りません。
スポット剥がし大嫌いの爺ですが、頑張ります(汗)
自家製の修正なので仕方ないんですが「(~_~;)゙゙(汗)
酷いです。判って居たのですが酷いです。
センターフロアーのフレームまで逝って居ます\(◎o◎)/!
モチベーションが下がりますね(-_-)zzz部品何処まで発注するか???


ホースメントを引いても、フロアーが付いて来ません。
スポットの間隔100㎜以上有るので、付いて来る筈も有りません。

此の部分は、出た様です。

切れる寸前まで伸びきって居た部分は此の通り。
耳の部分が縮んで居ないので、寸法には関係無いかな(^0_0^)/

フロアー&フレームは手前を外さないと、修正出来そうも有りません。
スポット剥がし大嫌いの爺ですが、頑張ります(汗)
2014年06月26日 (木)
如何にか整形が終わり、焼付の段階に入り、大きい切断機で試して見る。
目標850℃、温度計を用意したが^^;能力が無い(^^ゞ
得意の好い加減で挑戦。叩いた音が全然違う「カーン」炭素鋼特有の音が(^0_0^)/結果は成功と思われる。

急冷したまで、変形を心配したが、無さそうで一安心。
後は、前回の軟鋼の物と比較試験をするだけ。
結果が如何出るか楽しみだが、叩く車が無~い「(-_-;)

誰が使っても平らになる\(◎o◎)/!を目指して見た。
前にも述べた様に、汎用の当板より「専用の当板を使用した方が数段楽に均せるのでは」が元々の発想です。
今回の物は、ワゴンRドアの様な、平らな物の鈑金に使用する為に試作。
前回の簡単な試験では、巧く行って居るので、大丈夫とは思うが、、、、。
目標850℃、温度計を用意したが^^;能力が無い(^^ゞ
得意の好い加減で挑戦。叩いた音が全然違う「カーン」炭素鋼特有の音が(^0_0^)/結果は成功と思われる。

急冷したまで、変形を心配したが、無さそうで一安心。
後は、前回の軟鋼の物と比較試験をするだけ。
結果が如何出るか楽しみだが、叩く車が無~い「(-_-;)

誰が使っても平らになる\(◎o◎)/!を目指して見た。
前にも述べた様に、汎用の当板より「専用の当板を使用した方が数段楽に均せるのでは」が元々の発想です。
今回の物は、ワゴンRドアの様な、平らな物の鈑金に使用する為に試作。
前回の簡単な試験では、巧く行って居るので、大丈夫とは思うが、、、、。
2014年06月25日 (水)
以前試作した当板が良かったので、材料を替え再挑戦中。
前回は製作し易い様に軟鋼で試作しましたが、今回は本格的に45Cの炭素鋼を使用して製作に挑戦しました。
此の材料は、生のまま供給される為、切削には軟鋼よりやや硬めって感じですね。
但し、焼き入れが必要に成る為、方法を今から勉強です(~_~;)゛。
軟鋼で作った当板は、跳ね返りが少なく使い勝手は、まあまあです。
試した回数が少ない為、其の結果が良いのか悪いのか未だ不明(^^ゞ
今回の物が仕上がった時点で、三種を比べて見て結果が出ると思います。
材料は4mの磨き板で供給されました為、カットが必要に成りました。
価格は未だ不明です。

色々な形を試す為に、色々な長さにカットしました。

此のサンダーでも、切削だけでも大変ですが、平面を出しながらの作業は難しいですね。
一ケ所でも削り過ぎると、全面を修正しなければなりません(>_<)辛い仕事です。

池ノ上さんの御意見を重視して、今回はアールを極力少なくしてみました。
手の平で見る範囲では有りませんから、最終仕上げは、ヤスリ仕上げの手作業に成ってしまいます。

アー心土^_^;でも楽しい(笑)
此の時間鹿嶋は、雷が鳴りだしました。雷雨に成りそうです!!!
前回は製作し易い様に軟鋼で試作しましたが、今回は本格的に45Cの炭素鋼を使用して製作に挑戦しました。
此の材料は、生のまま供給される為、切削には軟鋼よりやや硬めって感じですね。
但し、焼き入れが必要に成る為、方法を今から勉強です(~_~;)゛。
軟鋼で作った当板は、跳ね返りが少なく使い勝手は、まあまあです。
試した回数が少ない為、其の結果が良いのか悪いのか未だ不明(^^ゞ
今回の物が仕上がった時点で、三種を比べて見て結果が出ると思います。
材料は4mの磨き板で供給されました為、カットが必要に成りました。
価格は未だ不明です。

色々な形を試す為に、色々な長さにカットしました。

此のサンダーでも、切削だけでも大変ですが、平面を出しながらの作業は難しいですね。
一ケ所でも削り過ぎると、全面を修正しなければなりません(>_<)辛い仕事です。

池ノ上さんの御意見を重視して、今回はアールを極力少なくしてみました。
手の平で見る範囲では有りませんから、最終仕上げは、ヤスリ仕上げの手作業に成ってしまいます。

アー心土^_^;でも楽しい(笑)
此の時間鹿嶋は、雷が鳴りだしました。雷雨に成りそうです!!!
2014年06月23日 (月)
茨城車協青年部主催のイトロ処理講習会。
静岡の鳥居講師の講習講演に参加して来ました。
青年部の皆さん、お疲れ様でした(^^)/
又、鳥居様には遠路よりお越し頂き、貴重な講演講習有難う御座いました。
5年間の研究成果を、惜しげも無くご披露頂き感動致しました。
当社も以前より使用して居ましたが、使い方や利用方法が今一でしたが、今回の講習で「成る程」納得して帰って来ました。
完璧に使いこなす様、頑張ります。
色々有るんですね。

手前が鳥居講師。

試材のドア。ブラックのクリヤーボカシを検証。素晴らしい仕上がりです。


バンパーの密着テスト。

良好でした。

今回は、貴重な体験有難う御座いました。
確実に作業に活かせる様、頑張ります。
静岡の鳥居講師の講習講演に参加して来ました。
青年部の皆さん、お疲れ様でした(^^)/
又、鳥居様には遠路よりお越し頂き、貴重な講演講習有難う御座いました。
5年間の研究成果を、惜しげも無くご披露頂き感動致しました。
当社も以前より使用して居ましたが、使い方や利用方法が今一でしたが、今回の講習で「成る程」納得して帰って来ました。
完璧に使いこなす様、頑張ります。
色々有るんですね。

手前が鳥居講師。

試材のドア。ブラックのクリヤーボカシを検証。素晴らしい仕上がりです。


バンパーの密着テスト。

良好でした。

今回は、貴重な体験有難う御座いました。
確実に作業に活かせる様、頑張ります。
2014年06月21日 (土)
第四回長野講習会要領
クォーターの錆び修理方法を依頼されましたので、三件の修理方法を提案したいと思います。
半田引出をメインに、接着剤、スタッド、アルミ引出が提案できればと、考えています。
時間が限られていますので、全てが出来るか疑問ですが、頑張りますので、宜しくお願いします。
参考
http://bs100.blog63.fc2.com/blog-category-10.html

クォーターの錆び修理方法を依頼されましたので、三件の修理方法を提案したいと思います。
半田引出をメインに、接着剤、スタッド、アルミ引出が提案できればと、考えています。
時間が限られていますので、全てが出来るか疑問ですが、頑張りますので、宜しくお願いします。
参考
http://bs100.blog63.fc2.com/blog-category-10.html

2014年06月20日 (金)
10分位で済まそうと思ったら(-_-;)゚゚
アールの付け方が今一難しい(^^ゞ 合った当板が無いのも原因かな。
汎用の当板で均すのは、テクニックの無い爺には難しいです(*_*;
内側折返しの耳の伸びも厄介だわ、ビシッと納まらない。
45Cの13㎜発注したので、本格的に当板作り始めまーす(^。^)y-.。o○
薄いので、凸凹確認は細目の鑢でしたが、直ぐに目詰まりしてしまう、駄目だね。


<
追伸・アルミドア、千葉の大木さんより提供を受けましたので、接着剤の実験も本物で出来ます。結果が楽しみですが、チョット忙しく成ったので、先に成りそう。長野講習には間に合わせたいです(^0_0^)/

アールの付け方が今一難しい(^^ゞ 合った当板が無いのも原因かな。
汎用の当板で均すのは、テクニックの無い爺には難しいです(*_*;
内側折返しの耳の伸びも厄介だわ、ビシッと納まらない。
45Cの13㎜発注したので、本格的に当板作り始めまーす(^。^)y-.。o○
薄いので、凸凹確認は細目の鑢でしたが、直ぐに目詰まりしてしまう、駄目だね。


<

追伸・アルミドア、千葉の大木さんより提供を受けましたので、接着剤の実験も本物で出来ます。結果が楽しみですが、チョット忙しく成ったので、先に成りそう。長野講習には間に合わせたいです(^0_0^)/

2014年06月19日 (木)
自研センターニュース
https://www.facebook.com/#!/heizou.takada
見積ソフト「アウダ7」を使用の方は、是非最寄りのアウダ会に御入会下さい。
各種講習や自研センターニュースが無料でーす(^0_0^)/
会費は、各県異なる様ですのでお問合せ下さい。
茨城は三月締め月千円で、途中入会は月割りで、一年間前納。
御申込みは、事務局・二宮自動車・FAX0280-76-2484
又は、高田自動車工業所・FAX0299-69-6444
「アウダ会入会希望・住所・氏名・社名・電話番号・FAX番号・メールアドレス」を記入して御申込み下さい。
https://www.facebook.com/heizou.takada#!/photo.php?fbid=593744650738935&set=a.332927476820655.80741.100003102161424&type=1&theater

https://www.facebook.com/#!/heizou.takada
見積ソフト「アウダ7」を使用の方は、是非最寄りのアウダ会に御入会下さい。
各種講習や自研センターニュースが無料でーす(^0_0^)/
会費は、各県異なる様ですのでお問合せ下さい。
茨城は三月締め月千円で、途中入会は月割りで、一年間前納。
御申込みは、事務局・二宮自動車・FAX0280-76-2484
又は、高田自動車工業所・FAX0299-69-6444
「アウダ会入会希望・住所・氏名・社名・電話番号・FAX番号・メールアドレス」を記入して御申込み下さい。
https://www.facebook.com/heizou.takada#!/photo.php?fbid=593744650738935&set=a.332927476820655.80741.100003102161424&type=1&theater

2014年06月17日 (火)
今回は、講習では無く鈑金の依頼で出張です。
ボルボのクォーター凹みをサイドガラスを外さずに修正出来ないかの依頼ですが、写真だけで現物は見ていない為不安です。
サイドガラスは、外すと再使用出来ないとか、可也の出費の様です(~_~;)鈑金のみの依頼です。
依頼者に納得頂けるよう、六時起きで頑張って来ま~す。

市野さん、早く終わる様でしたら伺いますので宜しくお願いします。
途中、時間が有れば、高木さんにもお邪魔したいと思って居ます(^。^)y-.。o○
ボルボのクォーター凹みをサイドガラスを外さずに修正出来ないかの依頼ですが、写真だけで現物は見ていない為不安です。
サイドガラスは、外すと再使用出来ないとか、可也の出費の様です(~_~;)鈑金のみの依頼です。
依頼者に納得頂けるよう、六時起きで頑張って来ま~す。

市野さん、早く終わる様でしたら伺いますので宜しくお願いします。
途中、時間が有れば、高木さんにもお邪魔したいと思って居ます(^。^)y-.。o○
2014年06月16日 (月)
エブリー17年式。
買った方が安いとの提案にも、九割自腹修理依頼(^0_0^)参ったな。
損保見積は\538,000。隣に手書きで65万?っ書いて有る(^^?ナーニー。

如何にか、タンクの損傷は免れたが、あららって感じ(~_~;)
eight="300" />
クォーターも全体的に歪が酷いです。

さてさて、如何包丁を入れるか(*_*;\自腹だし。
何故か、フロワーに「ポツン」と一個だけチェーン固定が有ります。
便利ですよ(此の修理には関係ないですが)(^0_0^)/ジャマデスガ^^;
買った方が安いとの提案にも、九割自腹修理依頼(^0_0^)参ったな。
損保見積は\538,000。隣に手書きで65万?っ書いて有る(^^?ナーニー。

如何にか、タンクの損傷は免れたが、あららって感じ(~_~;)

クォーターも全体的に歪が酷いです。

さてさて、如何包丁を入れるか(*_*;\自腹だし。
何故か、フロワーに「ポツン」と一個だけチェーン固定が有ります。
便利ですよ(此の修理には関係ないですが)(^0_0^)/ジャマデスガ^^;
2014年06月13日 (金)
短波一灯で加熱開始。
10分後に70℃に達した、40分後も安定して70℃を保っている。
部材は前回の物と同一の物を使用。熱以外は前回と同じ条件。
加熱開始から43分経過の接着剤の状況は、可也硬化が進んでいる。


加熱ストップ、直後の接着剤は僅かに爪が立つ状態。
自然冷却して強度を確認する。
ステンとアルミの結果。

ステンとアルミは、此の時点で剥がれた。
強度は、十分ですね。

アルミとアルミは、此の時点で剥がれ始めた。

ステンとステンも、此の時点で剥がれ始めた。

往復で、折った時に剥がれました。

今回の実験結果は、良好。
接着面の面積が15㎜×17㎜で此の接着力は使えそうです。
付き過ぎの感も有る、付き過ぎでは剥がす事も考慮しなければいけないね。
適度な所で剥がれる様に持って行きたいが、其れは困難が予想されます。(~_~;)゚゚゚゚。
此の1時間の加熱時間が、どう作業に影響するかは別として。
もう少し、短時間での硬化方法も試して見たい処ですね(^0_0^)/
此れからの結果は、「金の玉手箱」に記載して行きたいと思います。
夢工房企画正会員の皆様、御意見も宜しくお願いします。爺。
10分後に70℃に達した、40分後も安定して70℃を保っている。
部材は前回の物と同一の物を使用。熱以外は前回と同じ条件。
加熱開始から43分経過の接着剤の状況は、可也硬化が進んでいる。


加熱ストップ、直後の接着剤は僅かに爪が立つ状態。
自然冷却して強度を確認する。
ステンとアルミの結果。

ステンとアルミは、此の時点で剥がれた。
強度は、十分ですね。

アルミとアルミは、此の時点で剥がれ始めた。

ステンとステンも、此の時点で剥がれ始めた。

往復で、折った時に剥がれました。

今回の実験結果は、良好。
接着面の面積が15㎜×17㎜で此の接着力は使えそうです。
付き過ぎの感も有る、付き過ぎでは剥がす事も考慮しなければいけないね。
適度な所で剥がれる様に持って行きたいが、其れは困難が予想されます。(~_~;)゚゚゚゚。
此の1時間の加熱時間が、どう作業に影響するかは別として。
もう少し、短時間での硬化方法も試して見たい処ですね(^0_0^)/
此れからの結果は、「金の玉手箱」に記載して行きたいと思います。
夢工房企画正会員の皆様、御意見も宜しくお願いします。爺。
2014年06月12日 (木)
写真は、12日になっているが、11日朝の時点での結果です。
部材条件
アルミ⇒15㎜×2tのフラットベース。
ステン⇒20㎜×1.6tのフラットベース。
曲げて見る事で強度を見た。
引張りと比べても、曲げは強度を知る上で一番条件の厳しい試験。
結果。

ステン:ステンは、一番付が悪かった。

アルミ:アルミは、二つの条件で試験。
一点目のヒーターで5分加熱後16時間放置した物の結果。(温度は測って居ないが、50度位かな?)
合せ代は、15㎜×30㎜。ある程度の強度は合ったが、失敗だね。

此処までの、曲げで剥がれた。(此の写真は剥がれた物を合わせて撮りました)

面白い結果が出たのは此方。
二点目はヒーターで5分。10分後に5分追加加熱後16時間放置した物。
此の時点で、接着剤は反応が進み30分後には硬くなっていた。
合せ代⇒15㎜×19㎜。
合せ代は、一点目より少ないが、結構な強度を見る事ができた。

破断後の、曲げの状態。
接着面積から考えると、マーマーの結果かな(^^ゞ

合せ代。

結果から見た改良点。
加熱温度の改良と経過時間の中で、強度がどう変化するかを調べる事が必用があり、その結果から、此の方法が引出鈑金に使える物なのか判断出来ると思います。
今回は一般で使用して居るアルミ材を使いましたが、車両には特殊なアルミ合金が使用されていると聞きますので、対応出来るかは実車で試験して見る必要性も出て来ます。アルミのドアが有れば、ご協力お願い致します<(_ _)>
アルミって面倒な品物ですね(苦笑)
部材条件
アルミ⇒15㎜×2tのフラットベース。
ステン⇒20㎜×1.6tのフラットベース。
曲げて見る事で強度を見た。
引張りと比べても、曲げは強度を知る上で一番条件の厳しい試験。
結果。

ステン:ステンは、一番付が悪かった。

アルミ:アルミは、二つの条件で試験。
一点目のヒーターで5分加熱後16時間放置した物の結果。(温度は測って居ないが、50度位かな?)
合せ代は、15㎜×30㎜。ある程度の強度は合ったが、失敗だね。

此処までの、曲げで剥がれた。(此の写真は剥がれた物を合わせて撮りました)

面白い結果が出たのは此方。
二点目はヒーターで5分。10分後に5分追加加熱後16時間放置した物。
此の時点で、接着剤は反応が進み30分後には硬くなっていた。
合せ代⇒15㎜×19㎜。
合せ代は、一点目より少ないが、結構な強度を見る事ができた。

破断後の、曲げの状態。
接着面積から考えると、マーマーの結果かな(^^ゞ

合せ代。

結果から見た改良点。
加熱温度の改良と経過時間の中で、強度がどう変化するかを調べる事が必用があり、その結果から、此の方法が引出鈑金に使える物なのか判断出来ると思います。
今回は一般で使用して居るアルミ材を使いましたが、車両には特殊なアルミ合金が使用されていると聞きますので、対応出来るかは実車で試験して見る必要性も出て来ます。アルミのドアが有れば、ご協力お願い致します<(_ _)>
アルミって面倒な品物ですね(苦笑)
2014年06月10日 (火)
接着剤の強度試験を試みる。
余りにも多い「アルミを引出したい」の質問にお答えする様に、いい結果が出ればいいのですが。
接着剤を付けて、600度まで上がるドライヤーで5分間加熱した結果。
ステン:ステンでは、ステンは直ぐに冷めない為、余熱5分で接着剤が固まり始めた。
ステン:アルミもステンの影響を受け10分後にはヤヤ固まり始た。
アルミ:アルミは、放熱率が高い為か、10分後でもべたべたして居る。
10分後、アルミ:アルミを5分再加熱して置いて置く。
30分後、アルミ:アルミの再加熱した物も含め、結構な硬さになっているが、ステン:アルミの1回加熱は未だ硬く成らない。
総合的に考えると、熱が重要な役目を果たしている様です。
しかし、前回の実験では、温度を掛け過ぎたのが原因か。接着剤がボロボロになり接着力はゼロに等しかった経験が有るので。時短も大切だが、付かなくては話に成らないから、此のまま放置して後日強度を確認する事にした。

十分な強度が認められたら、次は時短の実験ですね。
早く強度が出れば、当然時短に繋がる訳ですから(^。^)y-.。o○

余りにも多い「アルミを引出したい」の質問にお答えする様に、いい結果が出ればいいのですが。
接着剤を付けて、600度まで上がるドライヤーで5分間加熱した結果。
ステン:ステンでは、ステンは直ぐに冷めない為、余熱5分で接着剤が固まり始めた。
ステン:アルミもステンの影響を受け10分後にはヤヤ固まり始た。
アルミ:アルミは、放熱率が高い為か、10分後でもべたべたして居る。
10分後、アルミ:アルミを5分再加熱して置いて置く。
30分後、アルミ:アルミの再加熱した物も含め、結構な硬さになっているが、ステン:アルミの1回加熱は未だ硬く成らない。
総合的に考えると、熱が重要な役目を果たしている様です。
しかし、前回の実験では、温度を掛け過ぎたのが原因か。接着剤がボロボロになり接着力はゼロに等しかった経験が有るので。時短も大切だが、付かなくては話に成らないから、此のまま放置して後日強度を確認する事にした。

十分な強度が認められたら、次は時短の実験ですね。
早く強度が出れば、当然時短に繋がる訳ですから(^。^)y-.。o○

2014年06月10日 (火)
中腰の仕事は辛いね。
好きだから出来るけど、参った。
未だ、手が痺れている(~_~;)明日のゴルフでの言い訳に使えそうです(笑)
均し鈑金での小さな凹みを出す為の専用として作って見た。
平らな様だが、ちゃんと凸は作ってある。後は使って見てからの修正でOKだろう。

極端な凸は慣れないと延びに繋がる為、緩やかなアールの中に凸を作って見た。
この様な当板は使った事が無いので、試しが楽しみです。

でも、作るって大変ですね。
巧く行かなければ、苦労も「ポイ}で終わりですアレーって感じですね。

ずーと温めていた案件ですが、挑戦してよかったと思って居ます。
後は、軟鋼で良いのか、炭素鋼に挑戦するかは先になりそうですね。
叩いて見た結果では、軟鋼の場合叩きが吸収される様な感じてす。
45Cのブロックを、削ってから焼き入れの方法が一番ですが、焼き入れも可也面倒な作業になりそうです。入れるのは如何にかなりそうですが、焼き戻しが1時間温度を保つと言う点で、専用炉が必用になるようです(ー_ー)!!
好きだから出来るけど、参った。
未だ、手が痺れている(~_~;)明日のゴルフでの言い訳に使えそうです(笑)
均し鈑金での小さな凹みを出す為の専用として作って見た。
平らな様だが、ちゃんと凸は作ってある。後は使って見てからの修正でOKだろう。

極端な凸は慣れないと延びに繋がる為、緩やかなアールの中に凸を作って見た。
この様な当板は使った事が無いので、試しが楽しみです。

でも、作るって大変ですね。
巧く行かなければ、苦労も「ポイ}で終わりですアレーって感じですね。

ずーと温めていた案件ですが、挑戦してよかったと思って居ます。
後は、軟鋼で良いのか、炭素鋼に挑戦するかは先になりそうですね。
叩いて見た結果では、軟鋼の場合叩きが吸収される様な感じてす。
45Cのブロックを、削ってから焼き入れの方法が一番ですが、焼き入れも可也面倒な作業になりそうです。入れるのは如何にかなりそうですが、焼き戻しが1時間温度を保つと言う点で、専用炉が必用になるようです(ー_ー)!!
2014年06月10日 (火)
暇でーす(--〆)
今日は、当板の実験です。
平らに成らない初心者の悩みを解決する為、挑戦してみました。
(爺もその一人ですが^^;)
今迄の当板は、平面を出す時に、当板の当て方に熟練を要しました。
其れを、簡単に出来ないか、延びの発生も合わせて抑えられないか。
要因は、市販の当板を其のまま使っている点に着目、形状や重さを変えて実験です。
当然、其のままでは思った様な鈑金は出来ません。ご存知でしたか。
なぜ平らに成らないの(-_-;)市販の物は、面が出ていないからです、面が出ていないとどうなるか。
大袈裟に言うと、波打っている波の頂点だけを使って要るから、当りが飛んでしまうのです。
連続で当たる事が望ましい訳ですから、平にする事が難しくなる訳ですね( ..)φメモメモ
逆に言うと、当板は完璧だがハンマーの面が狂っている場合も同様です。
道具が岸壁でなければ、早く綺麗には無理な事で、職人でも、他人の当板を使うと違和感を感じる筈です。
だったら、「平になる当板て作れるのではないかな」苦からの発想です。
皆さんも、挑戦して見てはいかがですか。

今回は、実験ですので軟鋼を使いましたが、巧く行けば高炭素鋼で作るりたいと思います。
面を作りながらの削る事は軟鋼でも大変です。先ずは感触から、遊び心で頑張りまーす(^_-)-☆

縦のアールです。

横のアールです。
アールの度合いが非常に少ない、一回目の実験用に考えた形です。

ヤスリを縦横斜めから掛けて平面度となだらかなアールを作りました。

極粗の粗出し鑢ハンマーでエスティマのドアを叩いて見た。
E感じに当たっている。一打の当たる面積が広い為、延びも抑えられそうです。

今迄の当板は、汎用だったのか。
アールの合った所を使うと言う事は、万能だが汎用だよね(~_~;)/
専用を作る事で合った部分を探す必要が無くなる(^^ゞ
平らな部分と限定されるが、誰が叩いても平らになっちまうのではあーりませんか^_^;
反対側の形を如何するか迷っちゃいますね(^。^)y-.。o○
重量は、チョット重い感じだが、軽く押さえて置くだけでEから此れでEかも!!!
此れにスポット的な凹み出す、専用の当板も欲しくなって来ました。
今迄の汎用当板の凸の部分を使うのではなく、当板のど真中を使いアールを工夫した延びない専用の奴ホシイね。
重量を揃えるのも出す感覚から行くとEかも、面白くなって来たぜー( ..)φメモメモ
今日は、当板の実験です。
平らに成らない初心者の悩みを解決する為、挑戦してみました。
(爺もその一人ですが^^;)
今迄の当板は、平面を出す時に、当板の当て方に熟練を要しました。
其れを、簡単に出来ないか、延びの発生も合わせて抑えられないか。
要因は、市販の当板を其のまま使っている点に着目、形状や重さを変えて実験です。
当然、其のままでは思った様な鈑金は出来ません。ご存知でしたか。
なぜ平らに成らないの(-_-;)市販の物は、面が出ていないからです、面が出ていないとどうなるか。
大袈裟に言うと、波打っている波の頂点だけを使って要るから、当りが飛んでしまうのです。
連続で当たる事が望ましい訳ですから、平にする事が難しくなる訳ですね( ..)φメモメモ
逆に言うと、当板は完璧だがハンマーの面が狂っている場合も同様です。
道具が岸壁でなければ、早く綺麗には無理な事で、職人でも、他人の当板を使うと違和感を感じる筈です。
だったら、「平になる当板て作れるのではないかな」苦からの発想です。
皆さんも、挑戦して見てはいかがですか。

今回は、実験ですので軟鋼を使いましたが、巧く行けば高炭素鋼で作るりたいと思います。
面を作りながらの削る事は軟鋼でも大変です。先ずは感触から、遊び心で頑張りまーす(^_-)-☆

縦のアールです。

横のアールです。
アールの度合いが非常に少ない、一回目の実験用に考えた形です。

ヤスリを縦横斜めから掛けて平面度となだらかなアールを作りました。

極粗の粗出し鑢ハンマーでエスティマのドアを叩いて見た。
E感じに当たっている。一打の当たる面積が広い為、延びも抑えられそうです。

今迄の当板は、汎用だったのか。
アールの合った所を使うと言う事は、万能だが汎用だよね(~_~;)/
専用を作る事で合った部分を探す必要が無くなる(^^ゞ
平らな部分と限定されるが、誰が叩いても平らになっちまうのではあーりませんか^_^;
反対側の形を如何するか迷っちゃいますね(^。^)y-.。o○
重量は、チョット重い感じだが、軽く押さえて置くだけでEから此れでEかも!!!
此れにスポット的な凹み出す、専用の当板も欲しくなって来ました。
今迄の汎用当板の凸の部分を使うのではなく、当板のど真中を使いアールを工夫した延びない専用の奴ホシイね。
重量を揃えるのも出す感覚から行くとEかも、面白くなって来たぜー( ..)φメモメモ
2014年06月09日 (月)
色々なメーカーさんより応援を頂いています。
今回はPISCOさんからの応援です。
田舎では部品の情報を得るのが中々難しい状況で助かります。
定期的に寄って頂けるとの事で、大変有難いですね(^0_0^)/
今回の相談は、エアーシリンダーの制御について情報を貰いました。
此れで【ばんばん】も少しグレードアップします(^。^)y-.。o○

今回はPISCOさんからの応援です。
田舎では部品の情報を得るのが中々難しい状況で助かります。
定期的に寄って頂けるとの事で、大変有難いですね(^0_0^)/
今回の相談は、エアーシリンダーの制御について情報を貰いました。
此れで【ばんばん】も少しグレードアップします(^。^)y-.。o○

2014年06月09日 (月)
森田さん、有難う御座います。
此の住所ですと、二日掛かる様です、暫くお待ち下さい。
デモ機ですので、傷汚れが有りますが、動作確認しています。
不具合や判らない事が有りましたら、連絡をおねがいします。

取扱い説明書は此方です。
http://zoo696444.blog91.fc2.com/blog-entry-84.html
此の住所ですと、二日掛かる様です、暫くお待ち下さい。
デモ機ですので、傷汚れが有りますが、動作確認しています。
不具合や判らない事が有りましたら、連絡をおねがいします。

取扱い説明書は此方です。
http://zoo696444.blog91.fc2.com/blog-entry-84.html
2014年06月09日 (月)
長野県4回目、長野市3回目の講習が決まりました。有難う御座います。
皆さんとの再会を楽しみにしています(^。^)y-.。o○
又、皆さんのお仕事に少しでもお役に立ちます様頑張りまーす
新しい45項目のPOWERPOINTも後は修正のみと成りました。
最新の情報と技術をお届け致します。
表紙から間違いが有りますね(笑)シュウセイデス。





長野市・開催予定日7月13日(日曜日)
茨 城・開催予定日7月27日(日曜日)
茨 城・開催予定日8月24日(日曜日)
皆さんとの再会を楽しみにしています(^。^)y-.。o○
又、皆さんのお仕事に少しでもお役に立ちます様頑張りまーす
新しい45項目のPOWERPOINTも後は修正のみと成りました。
最新の情報と技術をお届け致します。
表紙から間違いが有りますね(笑)シュウセイデス。





長野市・開催予定日7月13日(日曜日)
茨 城・開催予定日7月27日(日曜日)
茨 城・開催予定日8月24日(日曜日)