2013年04月30日 (火)
又、ライバルが現れた(^。^)y-.。o○
トップの座は譲れ無い(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
此奴の価格指数は12Hだそうです^^;
3~4回の鈑金で元は取れますね。飽く迄も意見ですが(^。^)y-.。

夢工房企画の【夢物語】冶具を加え進化した<(`^´)>
http://zoo696444.blog91.fc2.com/
トップの座は譲れ無い(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
此奴の価格指数は12Hだそうです^^;
3~4回の鈑金で元は取れますね。飽く迄も意見ですが(^。^)y-.。

夢工房企画の【夢物語】冶具を加え進化した<(`^´)>
http://zoo696444.blog91.fc2.com/
2013年04月30日 (火)
フェンダーが可也入っていた為、膨らみが出てしまった!(^^)!

取敢えず、鉄板移動に挑戦^^;

こんなもんでEか(^。^)y-.。

バンパーは裂けていた^^;素材色の部分はキズが無かった為、ラッキー(^0_0^)

フロンとはガリキズ修理。

総計の指数40Hで利益が出るかな<(`^´)>eeeeeeeeeeeね。

取敢えず、鉄板移動に挑戦^^;

こんなもんでEか(^。^)y-.。

バンパーは裂けていた^^;素材色の部分はキズが無かった為、ラッキー(^0_0^)

フロンとはガリキズ修理。

総計の指数40Hで利益が出るかな<(`^´)>eeeeeeeeeeeね。
2013年04月27日 (土)
昨夜は、支部総会支部長も次に無事引き継いだし(^。^)y
帰ったのは二時過ぎて居ました(~_~;)
今日は絶不調でござる^^;今夜も飲み会で<(`^´)>がんばるぞー(汗)
今日は調子が悪いがレクサスのドア修理始めました(*^_^*)

結構な凹みですね^^;二日酔いには丁度いい仕事かな、ゆっくり遣りやすわ。

まず、粗出し。巧く出たぞー、酔い酔いの時の方がさえてねー!(^^)!

一丁上がり~~~(^。^)y-.。o○
つ・か・れ・たフェンダーは連休に遣りやすね。

帰ったのは二時過ぎて居ました(~_~;)
今日は絶不調でござる^^;今夜も飲み会で<(`^´)>がんばるぞー(汗)
今日は調子が悪いがレクサスのドア修理始めました(*^_^*)

結構な凹みですね^^;二日酔いには丁度いい仕事かな、ゆっくり遣りやすわ。

まず、粗出し。巧く出たぞー、酔い酔いの時の方がさえてねー!(^^)!

一丁上がり~~~(^。^)y-.。o○
つ・か・れ・たフェンダーは連休に遣りやすね。

2013年04月23日 (火)
コンクリートの損傷は、一番嫌な修理になりますね





此の部分が1㎜低い。

此れでピッタリでた(^0_0^)
下を引く事で、上部を弄らずに修正する事が出来るのがいい。
上の写真では、ブルーの所まで入っていたがいい感じです(^。^)y-.。o○
g src="http://blog-imgs-59.fc2.com/b/s/1/bs100/PQDSC08389.jpg" alt="PQDSC08389.jpg" border="0" width="640" height="480" />


ラインを【ばんばん】で造れば終了。
後30分位で完成かな、明日遣ろーうと(^。^)y-.。o○

【夢物語】①まずは軽くジャブで軽い凹みを修正。
http://video.fc2.com/content/20130423t5DPcyWA/
【夢物語】②お次は、大胆に行こうぜ<(`^´)>
http://video.fc2.com/content/20130423N3Vvhe2E/
派手に行こうで、時短が目標だ^^;突起は特殊絞り機でバッチレだぜ<(`^´)>
http://video.fc2.com/content/20130423CyGHa0hr/





此の部分が1㎜低い。

此れでピッタリでた(^0_0^)
下を引く事で、上部を弄らずに修正する事が出来るのがいい。
上の写真では、ブルーの所まで入っていたがいい感じです(^。^)y-.。o○


ラインを【ばんばん】で造れば終了。
後30分位で完成かな、明日遣ろーうと(^。^)y-.。o○

【夢物語】①まずは軽くジャブで軽い凹みを修正。
http://video.fc2.com/content/20130423t5DPcyWA/
【夢物語】②お次は、大胆に行こうぜ<(`^´)>
http://video.fc2.com/content/20130423N3Vvhe2E/
派手に行こうで、時短が目標だ^^;突起は特殊絞り機でバッチレだぜ<(`^´)>
http://video.fc2.com/content/20130423CyGHa0hr/
2013年04月23日 (火)
2013年04月22日 (月)
2013年04月22日 (月)
此奴は手ごわいぜ^^;爺の所の修正機ではビクともしなかった(~_~;)
悲喜ながら角に火を入れても、変化無し。
最悪だね、仕方ないんで、切開修理で収めた!(^^)!
半端な硬さでは無い、切取った物を均すのに大ハンマーで勝負した(笑)
均しは片手ハンマーだぜ<(`^´)>参った参った。




矢張り時代に合った修正機を導入すべきなのかな(^。^)y-.。o○
しかし後継ぎが決まって居ない今、悩む処だね(~_~;)
悲喜ながら角に火を入れても、変化無し。
最悪だね、仕方ないんで、切開修理で収めた!(^^)!
半端な硬さでは無い、切取った物を均すのに大ハンマーで勝負した(笑)
均しは片手ハンマーだぜ<(`^´)>参った参った。




矢張り時代に合った修正機を導入すべきなのかな(^。^)y-.。o○
しかし後継ぎが決まって居ない今、悩む処だね(~_~;)
2013年04月19日 (金)
2013年04月15日 (月)
宮崎青年部の招待で講習会開催。
役員の皆さんと「ハーイチーズ」
青年部の皆さん、お疲れ様でした。
前日の夕方から接待頂き、感謝です。
短い時間でしたが、如何でしたか(^_^)此れからのお仕事に少しでも為になれば幸いです。
此れからも末永いお付合いを頂き、多くのご意見をお寄せ頂きますよう、よろしくおねがいします。
参加された、皆様、役員の皆様、お世話になった全ても皆様に、ありがとうございました<(_ _)v
![734039_377098929070176_1372683138_n[1]](https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/b/s/1/bs100/20130415080651710.jpg)
役員の皆さんと「ハーイチーズ」
青年部の皆さん、お疲れ様でした。
前日の夕方から接待頂き、感謝です。
短い時間でしたが、如何でしたか(^_^)此れからのお仕事に少しでも為になれば幸いです。
此れからも末永いお付合いを頂き、多くのご意見をお寄せ頂きますよう、よろしくおねがいします。
参加された、皆様、役員の皆様、お世話になった全ても皆様に、ありがとうございました<(_ _)v
![734039_377098929070176_1372683138_n[1]](https://blog-imgs-59-origin.fc2.com/b/s/1/bs100/20130415080651710.jpg)
2013年04月12日 (金)
2013年04月11日 (木)
此処は再度修理になる事が多い部分^^;
パテは極力付けたくないね(^0_0^)


アーチの部分が全体的に凹んでする^^;
此の部分は耳が不均等(ライナー取付けの部分)だからライン出しが面倒な部分。
ハンマーより指を使いたい位だ(笑)

ミミの修正も結構手間が掛かるが、キッチリ修正しないと後でババを引くよ(~_~;)

上のラインを余り弄らなかったから下地も楽だろう?
ライナー付けてから、パテ研ぎがEかも(^。^)y-.。o○

FaceBookの倶楽部「南十字星」で紹介頂いた手袋<(`^´)>Eねー。
当て板も軽く握るだけで滑らない(^0_0^)余計な力を必要としない処がEよー(^。^)y-.。

パテは極力付けたくないね(^0_0^)


アーチの部分が全体的に凹んでする^^;
此の部分は耳が不均等(ライナー取付けの部分)だからライン出しが面倒な部分。
ハンマーより指を使いたい位だ(笑)

ミミの修正も結構手間が掛かるが、キッチリ修正しないと後でババを引くよ(~_~;)

上のラインを余り弄らなかったから下地も楽だろう?
ライナー付けてから、パテ研ぎがEかも(^。^)y-.。o○

FaceBookの倶楽部「南十字星」で紹介頂いた手袋<(`^´)>Eねー。
当て板も軽く握るだけで滑らない(^0_0^)余計な力を必要としない処がEよー(^。^)y-.。

2013年04月08日 (月)
写真では良く見えないが、結構入っている。


此れは、半田引出の方が早く綺麗にでるよ(^_^.)

縦も引いておくと、上部をスタッドで引く時に楽だね!(^^)!

此処まで、三回の半田引出^^;縦を引いて半田は終わり。

折れて薄く成っていた処が切れた!(^^)!半田で対処がいい(*^_^*)

突起が引き過ぎの様に見えるが、1/10㎜単位の物が多い(*^_^*)
突起が強い所は、専用絞りで平にする(^_^.)電圧の調整で大きな絞りは避けたいね<(`^´)>

スタッドの突起は極力小さく、数打ちで平らにする。
此の際は、デントの考え方を応用、左右の折れを修正しながら^^;
低い部分に集める事で、容易に凹みを出す事が出来ます(^。^)y-.。o○

此の辺で、印籠渡しましょう<(`^´)>
割れは、溶接は面倒なので半田を盛って仕上げた。
薄く盛る場合は、盛り半田で無く強度の有る半田を使った方が良いと思います(^0_0^)



此れは、半田引出の方が早く綺麗にでるよ(^_^.)

縦も引いておくと、上部をスタッドで引く時に楽だね!(^^)!

此処まで、三回の半田引出^^;縦を引いて半田は終わり。

折れて薄く成っていた処が切れた!(^^)!半田で対処がいい(*^_^*)

突起が引き過ぎの様に見えるが、1/10㎜単位の物が多い(*^_^*)
突起が強い所は、専用絞りで平にする(^_^.)電圧の調整で大きな絞りは避けたいね<(`^´)>

スタッドの突起は極力小さく、数打ちで平らにする。
此の際は、デントの考え方を応用、左右の折れを修正しながら^^;
低い部分に集める事で、容易に凹みを出す事が出来ます(^。^)y-.。o○

此の辺で、印籠渡しましょう<(`^´)>
割れは、溶接は面倒なので半田を盛って仕上げた。
薄く盛る場合は、盛り半田で無く強度の有る半田を使った方が良いと思います(^0_0^)

| ホーム |